国家試験の応援で京都へ行きました!

2/22(土)あん摩マッサージ指圧師国家試験
久々のブログ更新です。寒波襲来で肌寒い日々が続きましたが、いかがお過ごしでしょうか?
ところで、先週末の2/22(土)はあん摩マッサージ指圧師、2/23(日)はり師・きゅう師国家試験でした。私は国家試験に挑戦する教え子達の激励のため、久しぶりに京都入りしました!
今年は三連休で人の動きが大きい上、関西以西に大雪注意が出るなど天候への不安もありましたが、何とか交通や天候のトラブルに見舞われることなく、全員無事試験会場入りするのを見届けました✨️
試験会場そばの下鴨神社にて、「受験生の努力が実を結び、無事桜咲きますように🌸」と願掛けをして、懐かしい京都を後にしました。ついでに私も心機一転、与えられた役割を精一杯頑張れますようにと願掛けしてきました。今後ともどうぞよろしくお願いします✨️
おまけ:人混みが苦手な方向け・京都のおすすめスポット
コロナ禍が落ち着いたこともあり、外国人観光客をはじめとして、京都の混み具合はより一層凄まじいことになっていました…
私は京都市北区の閑静なエリアに住んでいたので、「金閣寺」や「清水寺」のようないわゆる超有名な観光名所の人混みを避けつつ、京都らしい風情を楽しめる北区の観光スポットによく足を運んでいました。今回は人混みが苦手な方向けに、北区のおすすめスポットをご紹介します。
1.大徳寺
京都駅からはたくさんのバスが出ていますが、路線によっては足の踏み場もないほど混むため、地下鉄で目的地の近くまで移動するとなかなか快適です。京都駅から地下鉄烏丸線で約15分の「北大路駅」は、空いている割にたくさんのバスが出ていて便利です♪金閣寺や銀閣寺行きのバスもありますが、そこはあえてスルーして、ぜひ行ってほしいのが大徳寺&今宮神社です。
北大路バスターミナルから市バス「大徳寺前」で降りると、すぐ目の前に大徳寺の広大な敷地が広がっています。町の喧騒が急に聞こえなくなり、しんとした静謐な空気に包まれながら散策すると、心が静かに落ち着いてきます。




2.今宮神社&あぶり餅
大徳寺の竹林を抜けると、今宮神社の色鮮やかな鳥居が見えてきます。お隣なのでぜひこちらへも立ち寄ってみてください。こちらの神社は京都の中でも珍しい「疫神を鎮める祭り」を行っています。

また、「玉の輿」の由来となった「八百屋のお玉さん」こと「桂昌院(徳川綱吉公の生母)」が神社の再興に尽力したということで、玉の輿守りや子授け守り、安産守りなど、女性向けのお守りがたくさんあります。

ちなみに、私は毎朝こちらの神社を通り抜けて出勤していたのですが、境内にこんな格言がありました。

確かに、京都へ仕事で来てから不妊治療の名人の鍼灸師さんや薬草療法の専門家に出会い、2人の子供にも恵まれたので、実際にご利益があったような気がしています。いつ来ても温かい雰囲気の優しい神社です。

今宮神社の参拝が終わったら、裏門の両側に店を構える「名物あぶり餅」でぜひ一服してください!有名なのでこの界隈には珍しくいつも混んでいますが、回転が速いので並ぶ価値はあります!!並ぶのが嫌いな人は午前中の早めが空いています。
裏門を背にして左の「一和」と右の「かざりや」の二店があるのですが、どちらも非常に歴史が古いです。片方は「世界最古の喫茶店」としてギネスブックに載っているのですが、どちらもそれぞれ風情があるので、あえてどっちとは言わないでおきます。炭火であぶった焼き立てのお餅に白みそときな粉のさらりとしたたれが絡んで、とってもおいしいですよ♪
3.うどん「一麦七菜」
お昼ご飯も食べたい時は、北大路通りまで出てから、南側にある「建勲神社・船岡山公園」のそばにあるうどん屋さん「一麦七菜」がおすすめです。細めの上品な麺と、あっさり目のおだしの組み合わせが相性抜群。店内はあまり広くないので、お昼早めに入るか、予約した方が良いかもしれません。



